
こんにちは!オールマークのなっちゃんです。
2025年も終わりを迎えようとしていて、1年って本当にあっという間ですね。
今年は生成AIの進化がとにかく早く、スマホが生活の中心になったことで、広告業界も大きな変化の波がきています。
これまで当たり前だった“横型動画”から“縦型動画”への流れを感じますね。
この記事では、2025年の縦型動画広告がどう変わっていくのか、そしてすぐ実践できる戦略をわかりやすくまとめてご紹介します。
なぜ今、縦型動画なの?

縦型動画広告は今、驚くべきピードで伸びています。
スマホで動画を見るのが当たり前になり、尺も短くサッと見られる“縦型”がユーザーにとって自然な選択肢になりました。
その流れを受けて、広告主の予算もどんどん縦型動画に流れ込んでいます。
モバイルファーストの時代において、縦型動画は単なる選択肢ではなく、必須の広告フォーマットとなりつつあります。
さらにショート動画プラットフォームの成長もあり、広告のあり方そのものが再定義されています。
各プラットフォームのユーザー動向

TikTok
若年層を中心に圧倒的な支持を集めており、エンターテインメント性の高いコンテンツが求められます。平均視聴時間の長さと高いエンゲージメント率が特徴です。
Instagram Reels
幅広い年齢層にリーチできる強みがあり、ブランドとの親和性が高いプラットフォームです。ストーリーズとの連携により、多角的なアプローチが可能です。
YouTube Shorts
既存のYouTubeエコシステムとの統合により、長尺動画への誘導や、より詳細な情報提供への橋渡し役として機能します。
横型と縦型での比較
縦型動画広告って、実は横型より圧倒的に見てもらえるって知っていましたか?
エンゲージメント率やクリック率でも縦型が優勢である状況です。
なぜここまで差がつくのかというと、スマホを自然に縦で持つ人がほとんどだからです。
ユーザーが普段使っている姿勢そのままに合わせた広告は、それだけでストレスなく見てもらえるということです。
さらに縦型は画面いっぱいに表示されるので、没入感が段違いです。
フルスクリーンで見せられると、自然と視線が集中するので、広告の印象も強くなります。
モバイル前提で考えるなら、縦型フォーマットは相性が良いどころか、もうほぼ正解の形になりつつあります。
成果を出す縦型動画クリエイティブの作り方

最初の3秒で心を掴む:フック設計の重要性
縦型ショート動画では、最初の3秒が勝負を決めます。ユーザーは瞬時にスワイプしてしまうため、冒頭で印象強い強烈なフックを仕掛ける必要があります。
効果的なフックの手法には、以下のようなものがあります。
問いかけ型:「まだ○○してるの?」といった問いかけ
意外性:常識を覆すような驚きの事実や映像
共感型:「あるある」と思わせる日常のシーン
数字の提示:「たった3ステップで」といった具体的な価値提示
重要なのは広告らしさを感じさせず、ユーザーが自然に「次を見たい」と思わせる導入です。
UGC風・ネイティブ広告で違和感を消す
高品質すぎる広告は、逆にユーザーに広告だと認識され、スキップされる傾向があります。むしろ、一般ユーザーが投稿するようなUGC(ユーザー生成コンテンツ)風の演出が効果的です。
具体的には、プロフェッショナルな撮影機材ではなくスマートフォンでの撮影風、完璧すぎない自然な演出、リアルなユーザーの声や体験談の活用などが挙げられます。
インフルエンサーやマイクロインフルエンサーとのコラボレーションも、この文脈で非常に効果的です。彼らのフォロワーからの信頼を借りることで、広告の受容性が高まります。
サウンド・テキスト・トランジションの効果的な使い方
サウンドは縦型動画の重要な要素です。トレンドの音楽を使うことでアルゴリズムに乗りやすくなりますが、ブランドメッセージに合った選曲が重要です。また、多くのユーザーが音声なしで視聴するため、字幕は必須です。
テキストオーバーレイは、音声なしでもメッセージが伝わるようにするだけでなく、視覚的なアクセントとしても機能します。ただし、画面を覆いすぎないよう、読みやすさと視認性のバランスを取ることが大切です。
トランジションは、シーンの切り替えをスムーズにし、動画にリズムを生み出します。ただし、過度な使用は見えづらく逆効果となるため、ブランドイメージに合った適度な演出を心がけましょう。
縦型動画の最新トレンドと実践ステップ

AI活用による動画制作の効率化
2025年、AIツールの進化により、縦型動画の制作は劇的に効率化されています。AIによる自動編集、字幕生成、最適なカット割りの提案など、これまで時間がかかっていた作業が大幅に短縮されています。
ただAIはあくまでツールであり、人間の創造性やストーリー構築を代替するものではありません。効率化された時間を、より戦略的な企画に充てることが重要です。
次に縦型動画広告の導入ロードマップを紹介します。
ステップ1:目標とターゲットを決める
まずは“何を達成したいのか”と“誰に届けたいのか”をハッキリさせます。
ここが決まると、使うべきプラットフォームや方向性が自然と見えてきます。
ステップ2:コンテンツタイプの選定
ターゲット層がどのようなコンテンツが響くかをリサーチします。競合や成功事例の分析も有効です。
ステップ3:まずは数本つくってテストしてみる
3〜5本くらい、違うテイストやメッセージで動画を作って投稿してみましょう。
どれが刺さるのかは、実際の数字を見ないと分かりません。
データを見て改善ポイントを探す
投稿した動画の結果をチェックして、良かった点・微妙だった点を整理します。
視聴完了率、エンゲージメント率、クリック率などを見れば、どんな表現が勝ちパターンなのか分析します。
ステップ5:うまくいった型を増やしていく
結果が良かった動画をベースに、コンテンツ数を増やしたり広告予算を少しずつ拡大していきましょう。同時に、新しい切り口も継続して試すことで、常に改善のサイクルを回せます。
まとめ
縦型動画広告は、2025年のデジタルマーケティングにおいて避けて通れない重要な要素となっています。縦型動画の重要性は年々高まっており、「そろそろ本格的に取り組まないと…」と感じている企業も増えています。
もし、
どんな動画を作ればいいかわからない
TikTok・Reels・Shorts向けの企画を考えてほしい
広告で成果が出る動画を作りたい
とりあえず数本テストしてみたい
というお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
企画・構成づくりから撮影不要のAI動画制作、広告運用を見据えたクリエイティブ設計まで、まとめてサポート可能です。
「縦型動画を始めたいけど、何から手をつければいい?」という段階でも大丈夫です。
まずはお気軽にお問い合わせいただき、最適な進め方をご提案いたします。
縦型動画の時代は、もう始まっています。この波に乗り遅れないようにしましょう。







